てぃーだブログ › 沖縄宝島 恋も幸せも楽しい情報もイッパイ!満載! › お金の法則 › どうお金を使うか考える・・・
リフォーム、ハウスクリーニング、お家の事ならなんでも♪
0120-957-637 受付時間 8:00~18:00 株式会社セゾン沖縄オフィシャルサイトへ

2008年08月18日

どうお金を使うか考える・・・

どうお金を使うか考える・・・


どうお金を使うか、考える・・・伊藤家に学ぶ


新潟市の東南に横越という地区があり、そこに北方文化博物館という



建物があります。



そこの大地主である伊藤さんという方のお屋敷でしたが



それをすべて寄付し、現在は財団法人北方文化博物館となっています。



さて、1964年に新潟大地震がありました。



マグニチュード7.5の大地震で、津波や火災による被害もあり、



二万以上の家が家事や倒壊の被害にあいました。



しかし伊藤家は瓦一枚落ちなかった。



壁にヒビも入らなかったそうです。



いったいなぜでしょうか。



北方文化博物館の館長を務める、現当主の伊藤さんがこんな話をしています。



昔、米どころの新潟で、三年間の飢饉があったそうです。



そのとき、当時の伊藤家の当主が近隣の農家に



『うちの庭園に築山を造ってくれ』


と声をかけました。



『ただし、機械は一切使わないでください。手で造ってください』と



手で少しずつ土を運ぶなんて大変です。



機械を使えば一気にできる。それにもかかわらず、



手で運ぶことにこだわりました。



手で土を運ぶことは、誰にもできます。



80歳のお年寄りにも、5歳の子供にもできる。



伊藤家は土を運んでくれた人たちに、誰にでも賃金を払いました。



今もあるその築山は、高さは4~5メートル、幅は10メートルくらいでしょう



それほど大きな築山ではありません。



それを造るのに三年かかったそうです。



その間、伊藤家では賃金を払い続けました。



飢饉が回復し、築山が出来上がったとき



近所の農家の人々は口々にいいました。



『伊藤さんのおかげで、私たちは一家心中しないですみました。
あの仕事のおかげでどれだけ助かったかしれません』



もし伊藤家が、ただお金をあげてしまうと、人は自尊心が傷つけられるでしょう。



けれども仕事の報酬をもらうのであれば、自尊心も傷つけられません。



こういうかたちで伊藤家に恩を受けた人たちは、伊藤家がますます栄えるようにと



思うでしょう。



だれも妬み、嫉妬などしないでしょう。



むかしは伊藤家のように人を助けるという考えかたの人が




多かった・・・・今はどうでしょう?





私も伊藤家のように志を高くもって生きていきたい。



同じカテゴリー(お金の法則)の記事

Posted by HAPPY オトン at 20:27│Comments(4)お金の法則
この記事へのコメント
おはようございます。
今日の記事いいですね
杏おじいもそうなりたい
志を高くもって。
Posted by 杏おじぃ杏おじぃ at 2008年08月19日 09:47
>>杏おじぃさん


おはようございます。


いつもコメントありがとうございます。

はい・・・志を高くもっていきましょう。
Posted by HAPPYオトンHAPPYオトン at 2008年08月19日 10:04
こんばんは
お金の使い方もですが、お金の稼ぎかたも難しいと思うんですが
どうお考えですか?
Posted by 学 at 2008年08月19日 21:49
>>学さん

おはようございます。

いいところに気づきましたね~

お金って意志があるんですね

次回そのことを書きたいと思います。

サンキュ(* ゚̄ ̄)/・・・・・・・♪
Posted by HAPPYオトンHAPPYオトン at 2008年08月20日 08:28