てぃーだブログ › 沖縄宝島 恋も幸せも楽しい情報もイッパイ!満載! › 沖縄の魅力・話題 › 沖縄石垣島お盆の伝統行事アンガマ
リフォーム、ハウスクリーニング、お家の事ならなんでも♪
0120-957-637 受付時間 8:00~18:00 株式会社セゾン沖縄オフィシャルサイトへ

2009年09月03日

沖縄石垣島お盆の伝統行事アンガマ


石垣地方に受け継がれる“アンガマ”は、あの世からの使者であるウシュマイ(お爺)とウミー(お婆)が花子(ファーマー)と呼ばれる子孫を連れて現世に現れ、家々を訪問。珍問答や踊りなどで祖先の霊を供養する独特の行事。



沖縄石垣島お盆の伝統行事アンガマ




“アンガマ”。
この魅力は何をとってもそのユニークさだと思う。先祖を供養する行事というと、通常堅苦しい物のように感じるけれど、基本的に笑えるのである。しかも、さすが南の島。オープンなのだ。一般の民家で行われるのにもかかわらず、家の中に上がることは別にして、そこの庭にお邪魔し、誰もが自由に見学ができるのも嬉しい。


“アンガマ”の流れ↓


沖縄石垣島お盆の伝統行事アンガマ沖縄石垣島お盆の伝統行事アンガマ面は地域、作り手によって違いがあるので一概には言えないが、この場合、顔つきの少し丸い左側がウミー(お婆)、ステテコを履いているのがウシュマイ(お爺)





沖縄石垣島お盆の伝統行事アンガマ 新聞であらかじめ訪問する家を調べ、庭に入らせてもらい待つ。すると、三線、太鼓などの音が近づいてくる。
アンガマの登場だ。家にあがると、あの世からの使者であるウシュマイ(お爺)とウミー(お婆)がまず仏壇にウートートー(拝む)。

沖縄石垣島お盆の伝統行事アンガマそれから花子たち、ウシュマイ、ウミーの踊り、唄が披露される。これは子孫繁栄と豊作を祈る念仏謡で全てが方言で行われる。







沖縄石垣島お盆の伝統行事アンガマ“アンガマ”の一番の見所といえば、絶対にこれ。あの世とこの世の珍問答。見物人が、ウシュマイとウミーにあの世のしきたりや生活についてなど、いろいろ質問をするのだけれど、この答えは普通に返してはいけないのである。必ず一ひねり頓知を利かせた答えをしなければならない









三日目の最終日は、あの世の集団“アンガマ”はあの世に帰る日。日付が変わる前に必ずこの訪問を終え、この行事は終わりを迎えるのだ。







同じカテゴリー(沖縄の魅力・話題)の記事
宮里藍、今期初勝利
宮里藍、今期初勝利(2012-04-23 08:07)


Posted by HAPPY オトン at 09:04│Comments(0)沖縄の魅力・話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。